第一弾の遠征は無事(?)終わりました。今回も色々な釣り人と出会い、様々な情報を入手しました。今年は、釣り人のマナーなどに関しての話が多かったです。
釣り場については今年入れないのではという情報もあった止別川河口は今年も入れています。(工事はありますが、限定的です。)一方で、日の出漁港などは釣り人のマナー(車の駐車や、ゴミ、トイレ、釣ったサカナの処理など)の悪さによって、規制が強化され釣り人のマナーが改善されなければ釣り人の進入禁止となるかもしれないという行政からのチラシが回っています。野生動物との問題もあります。これもやっぱり釣り人のマナーにも起因しています。何とか改善する努力をしていかないと、自分で自分の首を絞めるという結果に近々なりそうな気がしています・・・
さて、今年の仕掛けなどの傾向ですが、今のところ目立った傾向はなかったように感じました。止別組はアキアジクルセイダーのミラーブルーが多かったですし、私たちの周囲はぐるぐるサーモンのワイドが人気でした。自分自身は今年はエサ無しとエサアリ、両方やってみていますが、エサがあると多少多く釣れる様な気もする一方、エサ無しでも渋い時間帯に釣れていますので、まだこれといった傾向はつかめていません。ルアーなどについても第2弾の遠征以後色々試していきたいと思います。

2016/09/18
2016/09/16
開幕!2016年アキアジ
ようやく9月になり、待ちに待ったアキアジシーズンが開幕です。
夏休みに一生懸命働いた分、少し休みをいただいて恒例の道東遠征に出発しました。
到着したところ、今シーズンは台風の被害もあって(被害にあわれたみなさまにはお見舞い申し上げます。)海が濁りがちになっており、またカラフトマスが数年ぶりの大量回帰ということもあってアキアジがどこもまだ少ないという結果となっていました。
そんなこんなで今回釣行した場所は港が中心となりました。
スタイルはいつもの浮きルアー。昨年はフカセも経験しましたが、やっぱりルアーに回帰してみました。今回はリールを新しくG社の新製品(1.5万円前後)にしたのですが、これが外れでした。
釣行2日目には巻き取りに違和感を感じ、途中でスタックするようになってしまいました。
がっかりしたのはそのスタックがアキアジのあたりなのか、リールのトラブルなのかわかりづらかったことです。せっかくのあたり(ウキが沈んでました)にも反応できず、アキアジをスルーしてしまう結果となりました。今回学んだのは“新製品にはすぐに飛びつかず、一定期間を経て評価を確認してから買う事”です。この話を周囲の釣り人にしたところ、いろいろな方から、その様な失敗談をうかがいました。
画像は今回一本目のアキアジです。毎年のごとく、オスに好かれました。
夏休みに一生懸命働いた分、少し休みをいただいて恒例の道東遠征に出発しました。
到着したところ、今シーズンは台風の被害もあって(被害にあわれたみなさまにはお見舞い申し上げます。)海が濁りがちになっており、またカラフトマスが数年ぶりの大量回帰ということもあってアキアジがどこもまだ少ないという結果となっていました。
そんなこんなで今回釣行した場所は港が中心となりました。
スタイルはいつもの浮きルアー。昨年はフカセも経験しましたが、やっぱりルアーに回帰してみました。今回はリールを新しくG社の新製品(1.5万円前後)にしたのですが、これが外れでした。
釣行2日目には巻き取りに違和感を感じ、途中でスタックするようになってしまいました。
がっかりしたのはそのスタックがアキアジのあたりなのか、リールのトラブルなのかわかりづらかったことです。せっかくのあたり(ウキが沈んでました)にも反応できず、アキアジをスルーしてしまう結果となりました。今回学んだのは“新製品にはすぐに飛びつかず、一定期間を経て評価を確認してから買う事”です。この話を周囲の釣り人にしたところ、いろいろな方から、その様な失敗談をうかがいました。
画像は今回一本目のアキアジです。毎年のごとく、オスに好かれました。
登録:
投稿 (Atom)