2016/11/20

アキアジ釣りの付けエサについて

今シーズンはエサなしをメインにエサをつけてもやってみました。
エサについては、カツオは付けずに赤イカだけでやる事が多かったです。(シイラなども使ってみました。)感想としては、“エサはなくてもやっぱり釣れるが、エサがあった方が若干食いがいいかもしれない・・・”です。
聞いた話ですので正しいとは限らないのですが、鮭釣りは元々エサだけでやっていて、それにタコベイトを付け、ウキを付け、ルアーを付けたとのことでした。と言う事は、やっぱり何かに反応してエサを食っているのではなかろうかと想像します。
その一方で、今年は知人がフカセ釣りをエサ無しでやって確実に釣果をあげています。やはり、わからないですね~

自分としては釣り場によってエサを付けたり付けなかったりしました。比較的余裕のある釣り場ではエサをつけ、比較的混んでいたり、岩場などの時にはエサ無しでやっています。

エサの赤イカについては、釧路の釣り師の方から教わった保存方法を活用しました。その方法とは“焼酎漬け”です。赤イカを焼酎に漬けてしまうという非常に単純な方法なのですが、これがよくもちました。実際、9月に買った赤イカを11月まで使うことができました。漬ける焼酎についてはアルコール度数が高い方がいいそうで、最低でも25度以上とのことでした。釣果は落ちていませんので、焼酎の臭いがアキアジを食わないようにしてしまう事はなさそうです。赤イカは放置しておくとすぐ悪くなってしまいますので、経済的な方法だと思いました。機会があれば、来年も色々試してみたいと思います。

2016/11/14

新しいルアー 鮭ラバについて

今年、新しく斜里にできたホームセンターに行ってみると、そこに鮭ラバというグッズがありました。見た目、自分が昔鯛釣りに使っていた鯛ラバによく似ています。詳しくは下記HPにありました。


新しいもの好きの自分としては、やってみない手はないと買ってみました。色はピンクです。購入翌日に釣り場に向かい実釣開始。結果としては途中で一回アタリはあったもののフッキングにはいたりませんでした(涙)

その時の釣り場には全体で7人で釣れた魚は5本。自分と知人だけ0という無残な結果でした。アタリはありましたので鮭ラバがボウズの理由ではないと思いますが、ウキルアーやフカセに比べて“釣れる”ということではなさそうです。
自分なりに鮭ラバの強みと弱みを考えてみました。

強み : 泳ぎ自体はゆらゆらとしていて大きく、アピール度は高そう。スカートの部分が長く、針も離れている為、エサがなくても釣れるような気がします。

弱み : ルアーと針の距離があるため、ルアーの先端部に針がからまってしまう事が多くありました。その点ではウキルアーよ使いづらい部分があります。

その他 : 元々鯛ラバと非常によく似た作りとなっていますので、ボート鮭やサクラマスのボート釣りなどには向いているのではないかと思われました。もし機会があったら色々トライしてみたいと思います。