2013/09/24

2013年 道東アキアジ釣行 第2弾 エサ無し釣行

9月中旬、台風の後に再度遠征を試みました。ここまで来るとアキアジバカですね・・・
今シーズンは残念な事に、道東エリアの釣り場が狭くなったりクローズになったりしているようで、各地結構混んでいました。

さて、どうせ混んでいるなら・・・ということで、今回も大の苦手の止別にチャレンジしてみました。止別にしては比較的空いている(肩と肩がぶつからない程度)の状況の中、釣行開始。今回釣行できるのは僅かな時間でしたので、敢えてエサ無しでやってみました。

その日は比較的好調で、周囲では一人、また一人とあげていきます。この日は潮目がはっきりと出ていて、食わせている人は大体その周囲で食わせていました。自分もそれに習って、潮目近くに投げてゆっくりやっていると、いきなりタックルが持っていかれました。そしてあっと言う間のバラシ・・・その間にも周囲ではポンポンとあがっています。焦ってまた投げているとヒット!!今度はアワセも入れながら、余裕の表情(を作っているつもりで)で波に合わせてずり上げようとした瞬間、フックアウト!!!残念な結果となりました。

そんなこんなで、周囲でいい人で10本あげている中、自分は4本(内1本ブナのためリリース)という結果になりました。この日も他の方のルアーの主流はアキアジクルセイダーのミラーブルー。今年はこれが人気のようです。自分はスーパーブラーのブルー、活性が高いときはあまり動きが激しくない分、不利なのかもしれませんね。エサ無しでもアタリは10回程度はありましたので、十分でした。ただ閉口したのはトラブルの多さ。前回と比べて、釣り場の雰囲気もよくなくなってきていて、ライントラブルも多くありました。隣の方がかかった瞬間に竿を寝かせながら合わせた結果、自分の顔面にヒット!ということもありました(涙でました・・・)釣れた瞬間ややりとりの最中は要注意ですね。
トラブルがだんだん嫌になってきましたので、早めにあがることにしました。画像は今回の最大の獲物80cmです。まだ身の色が落ちておらず、美味しかったようで子供たちが喜んでアッと言う間に食べてくれました。

2013/09/11

2013年アキアジ釣行 止別③ 今年度のルアー

少しタイムリーではなくなってしまいましたが、飛行機で東京に戻る最終日、また止別でトライ。最終日は意外と波が高く、釣りづらいコンディションでした。
今回はダメ元でしたので、徹底して新商品の幅広ぐるぐるサーモン(ブルー)を試してみることに。あまり当たっていない中で30分程投げていると、グーンというアタリ!ヒットしてくれました。しかしながら、タックルの結合部から無念のラインブレイク(涙)あっさり新商品をロストしてしまいました。
この理由は明らかで自分が結合部をしっかりとしなかったことが理由です。何ともお粗末でした・・・

そして暫く投げていると再度ヒット!今回は“強引にでもアワセを入れる”ことを課題にしていましたので、アワセを・・・全く無理でした(涙)一気に持っていかれてしまい、アワセを入れようものならロッドが折れてしまいそうです。(過去折れてしまったロッドなので)その後数秒ファイトして無念のフックアウト・・・2度目のバラシとなりました。アタリの少ない中での2バラシはかなり残念な結果です。

さて、2013年の止別、みなさんのルアーを拝見していると、釣れている人の中での一番人気はアキアジクルセイダーのミラーブルーのようでした。続いて、アワビ系、ぐるぐるサーモンのブルピン、ブルーというところが人気だったでしょうか?自分は投げやすい、スーパーブラーでしたがそれなりにヒットはしていました。

ルアーの変更などを行いながら、恒例のボウズも覚悟しつつ、2時間近く投げているとこれまでとは違うより河口に近い場所でやっている方にヒット!一本ゲットの一本バラシのようでしたが、ここは自分もということで、空いていたこともあって場所移動。遠投で距離を稼いでいいポイントまで流れに乗っけて釣ろうという作戦にしました。移動して数投、ルアーがより河口近くに流されていくと、久々のアタリ!大き目のサイズでしたので、じっくりと闘いながら何とか無事ゲット!!82cm、銀ピカのオスでした!

自分が釣れてその処理をしているといつのまにか、河口近辺に釣り人が集まってきていました。悪コンディションでしたので仕方がないですね。そんな中で再度アタリ!!!今度は70cm強のオスが上がってきました。これも飛んだり跳ねたりと元気に戦ってくれました。
その後、ポツポツと河口近くを中心に釣れました。今回は遠投できていた人が有利だったようです。ただ遠投していると、ほかの方が後から投げたラインとクロスするケースがあり、なかなか難しかったです。やはり止別では自分以外の釣り人のことをよく気にしておかないと思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。サカナはいるのですが、難しい釣り場ですね。
その後、飛行機の時間が迫ってきました。そろそろラストかな~なんて思って自分のウキを見ていると、波間にアキアジの薄いピンクの腹が見えてそのままヒット!ヒットする瞬間が見れたのは久しぶりでした。引き味を楽しみながらランディング。今回は色がついていたオスでしたので、リリースとなりました。リリースしたところで飛行機の時間もいよいよギリギリとなり、今回の遠征は終了しました。今回も学ぶことの非常に多かった釣行でした。ランディング等色々協力していただいた釣り人のみなさんには感謝です。

2013/09/08

2013 アキアジ釣行 第一弾 止別 その2

2日間で何とかアキアジの顔をみることができました。
止別も午後ではありますが、トップシーズンほどの混雑はなく、比較的和気藹々とできていました。(それでも中には気難しい方もいらっしゃって微妙な空気が流れたりしていましたが・・・)もう一週間もすると、午後も大混雑してしまうのでしょうか・・・そうなってしまうと自分などはほかの場所を彷徨うしかなくなります。
3日目、4日目と知床方面に入ってみました。結果は残念ながらボウズ。周囲ではカラフトマスはそこそこ釣れていましたが、残念ながら自分には来ず・・・午後から止別に戻ることになりました。
その止別では前日よりもそこそこ釣果があったようで、自分が入ったときにもあげている最中の方もいました。ただ、前日の雨もあって濁りが入っており釣れるポイントが限られていそうでした。
適当に場所を選んで投げていると、釣れている人もいるのですが、大体は同じようなポイント。そのポイントは潮目です。川からの濁った水と海の水がせめぎあう場所がその日はあり、(いつもあるとは限らないようです。)そこにルアーが流れると当たる確率が高くなっていました。
従って、常連さんもしくは上級者とみられる人は頻繁に場所を変えながら釣りをしていました。自分もそれに習って移動しながら投げていると、ヒット!!やっぱりこの時期のアキアジは大きめで元気!持ってかれ気味になりながら波に合わせてランディングを開始したところで無念のフックアウト!周りのあ~ッという声とともにルアーが飛んできてしまいました。以前の記事で危ないこともあるのでアワセは入れないようにしていると書いたのですが、やっぱりアワセはあったほうがよさそうですね。
残念だったな~などと後悔しながらまた10分くらい潮目に向かって投げていると、再びグーンと引っ張られヒット!今度こそと思いながら必死で巻いていると、今度は周囲の方が協力してくれて、アキアジを蹴り上げてくれました。本当に助かりました。周りの人が協力してくれるとなんだか嬉しいですよね。立派なオスでした。
やっぱり潮目にはサカナがいる!と確信したところで再度粘ってみることにしました。一本来ると連発するケースもありますので、期待していましたが、なかなか来ません。そろそろルアーを変えようかな~などと思っていると、お隣の常連さんにヒット!自分のルアーより手前でアタリましたので、自分の道糸にアキアジが絡まない様、竿を立てて一生懸命逃げていたのですが、どうもアキアジが絡んだようでした。半分あきらめて様子を見ているとアキアジは自分の竿とは違う場所で無事あがりました。“あれ?”と思いながら自分のルアーを回収しようと巻いたところ、いきなり強烈な引き!魚信はお隣のおまつりではなく、自分のルアーにサカナが食ったものだったのです。
“こんなこともあるんだな~”などと思いつつ、無事ランディングを果たしてよくよく見てみたところ、今シーズン初の待望の雌!!!無事いくらゲットとなりました。

2013/09/03

2013年アキアジ釣行 第一弾 止別

9月1日に解禁となった止別川に貯めていた代休を使って行ってきました。前年、竿を折られるという苦い経験をしたのですが、解禁当初は釣り人も少ないであろうということでリトライしてみることにしました。
早朝はおまつりのリスクが高く、激戦が予想されたので、昼前後に行ってみると、それなりに人はいましたが、肩と肩が触れ合うようなことはありません。それでも自分が普段やっている場所よりは圧倒的に人は多く、おまつりしないように一苦労・・・
午後からの釣果ではありますが、自分の見ている範囲では全体で20本くらい上がったのではないかと思われます。ただ釣れる場所がかなり限定されていまして、その場所に陣取れる勇気のある人もしくは知り合いが多い人は釣ることができるのですが、自分のような小心者にはなかなか厳しかったです。
釣れていたルアーはブルーのスプーン、ブルピンのぐるぐるサーモン、白のスーパーブラーなど様々でした。タナは1m前後が多かったようです。釣れるアキアジは初期の群れということもあって銀ピカのオスが多く、80㎝超のものも珍しくはありませんでした。

肝心の自分の釣りはなかなかうまくいかず、大苦戦でした。当初はあわび色のぐるぐるサーモンもどき(ホーマックで売っている安いもの)を使っていましたが、全くあたりがないまま3時間が過ぎてしまいましたので、オレンジのスーパーブラーにしました。遠投を予想していたので、重さが60gのものしか持っておらず、沈んでしまうのが難点です。いきなりボーズの予感もしつつ、それでも何とか頑張って投げ続けていると、ぐーんと一気に引っ張られました!アキアジと思われます。今回は止別を予想していたので、タックルはかなりごついものを使っています。3号のPEラインに4000番のリール、かなりごつい11FT のロッドです。それで一気に寄せてしまおうと思ったのですが、相手も大型で、なかなか寄ってきてくれません。この日はたまたま波が高めでしたので、その波に合わせてランディングに成功!銀ピカの立派なオスでした。

初日に続き、二日目も午後からトライしてみました。前日の教訓を活かし、ぐるぐるサーモンもどきは使わず、ぐるぐるサーモンの新商品(幅広版)を使うことにしました。タコベイトはブルピンです。新商品だからこその効果を期待して投げ始めたのですが、いつまでたってもかすりもしません。釣っている場所はそれほど外れた場所ではなかったので、気持ちばかり焦ります。中には後から来て一投目でゲットしてしまうような方もいましたので、負けてならじと投げ続けました。が・・・・・・アタリさえもありません。そうなると短気な自分は新商品を諦め、スーパーブラーの青・銀にルアーチェンジ(タコベイトもブルピン→赤に変更)。前日同様、大体同じ場所でポツリポツリと釣れていましたので、他のルアーが無いときにその場所狙って投げてみると、グーンというアタリ!必死に合わせてみましたが、ものの数秒ももたずにばらしてしまいました。
がっかりはしましたが、タナなどはそんなに間違っていないようです。遠投をしながら、巻いているとかなり遠方でムズムズしたアタリ!今度こそばらしたくないので、あわせずにしているとグーンと引っ張りました。この日も波が比較的高かったので、その波に合わせてアキアジをランディング。何とかこの一日粘った甲斐がありました。